
最近、法圓寺の境内がにぎやかになってきて いる。 今年に入って急にそうなってきている。子供達の 元気な声をがにぎやかであることは嬉しいもので あ る。小さな子供達を連れた母親達のたまり場に もなっているし、小学生はもちろん中学生達のた まり 場にもなっている。昔とは違い世代ごとに時 間帯がずれるが、よく集まって楽しそうに団らんし ている 光景は、何ともいえずほほえましくなる。 秋葉三尺坊の境内を一部を、子供の遊び場 として、解放して久しい。町内会からの要請を受 けてということであった。遊び場には、町で用意し た砂場やブランコ、滑り台、鉄棒、うんてい、など がある。このような遊び場は、町に三十箇所ほど 作ったが、利用度と管理の問題で、社会福祉 協議会が「そんなに金をかけられない。利用者 である町内会で管理しなさい。」ということになっ て、誰が管理するかいつも金銭のかかることゆ え、互いにたらい回ししながら、しかし、何とか今 日 まで持ちこたえてきた。法圓寺の遊び場は比 較的利用度が高いという申し入れが小学校の 校長 先生からあったりで、町内会と町とで遊び 場を確保することになり、毎月一回町内周り番で 遊び 場を掃除していてくれる。以前は、遊び場も 草がぼうぼうであれていたが、今はすっかり、いつ もきれ いになっている。見えないところで、近所の 人たちが奉仕作業をしてくれているのだ。 秋葉山の境内には昔から蓮池という心池があ るが、近年は水路の水があまり流れ込まないし、 生活排水が流れ込み、すっかりドブ化して、い わゆる、寺の池らしくないが、とにかく、ザリガニが 繁殖し、ここ数十年、ザリガニ採りの子供達でい つもにぎやかである。この傾向は二.三世代に 渡 っている。ザリガニがいれば蓮の花は咲かな いし、池をきれいにして、錦鯉でもいるようにする と、子 供達の遊び場にはならない。最近も、誰か が、水芭蕉の花を咲かせられるかもしれないとこ の池の 畔に苗を植えてみたが、結局、子供達に 踏みにじられてしまい、かなりショックであったよう だ。かと いって、この池をドブのままにしていれば、 その背景に環境汚染の問題が潜む。自然の良 い環境 を確保するには周りの環境に依存してい るだけに、境内内だけではどうしようもない。 かえって、小さな池を保存する方がやりやすいの かもしれない。 享保年間のこの寺の伽藍に比べれば(境内の 図が句集『田植塚』に残っている)、この寺には 山門はないし、周囲を結界する塀もなく、一部フ ェンスはあるものの、隙間だらけの寺で、何とか 江 戸時代の頃のような状態になったらいいのにな ーと、小さい頃から感じていたが、これも最近、 ある おばあさんの「このお寺はどこからも入ることが できて、ほんとにいいですねー。こういうお寺は他 にな いですよ。いつも通らしてもらう度に、そう感じ ているのです。」という一言で吹き飛んでしまっ た。なる ほど、誰でもが佛の温もりに触れられる寺 が大事なのかもしれない。 門を作り塀を回すより、本尊大日如来の懐に 遊ぶ温もりを大事にしなければと感ずる次第であ る。 |
|
|
|
|
|
|
|

弘法大師(こうぼうだいし)御略歴 『空海(くうかい)』(七七四〜八五三) 真言宗(しんごんしゅう)の開祖。 密号(みつごう)(灌頂(かんじょう)を受けたときに授けられた名前)を遍 照 金剛(へんじょうこんごう)と号せらる。 讃岐(さぬき)(香川県)の人。姓は佐伯(さえき)氏。幼名は真魚(まお)と伝 わ る。 十五歳のときに都に遊学され、のち山野に七年、久修練行(くしゅうれんぎょ う)された。(謎の七年間)。 飛鳥(あすか)(奈良県)の久米寺(くめてら)で『大日経(だいにちきょう)』 を 感得されたが解せず、延暦(えんりゃく)二十三年(八〇四)入唐(にっと う)さ れ、長安(ちょうあん)青竜寺(しょうりゅうじ)の恵果阿闍梨(けいかあ じゃり) より密教(みっきょう)の奥旨(おうし)を受けられ、大同(だいどう)元 年(八〇 六)帰朝される。 密教弘通(ぐずう)の勅許(ちょっきょ)を得られて、諸国を巡錫(じゅんしゃ く)される。 弘仁(こうにん)三年(八一二)京都の高雄山寺(たかおさんじ)で最澄(さい ち ょう)をはじめ多くの僧に秘密灌頂(ひみつかんじょう)をお授けになる。 弘仁(こうにん)七年(八一六)高野山(こうやさん)を下資(かし)され、金剛 峰 寺(こんごうぶじ)を開創された。 『三教指帰(さんごうしいき)』『十住心論(じゅうじゅうしんろん)』『秘蔵 宝 鑰(ひぞうほうやく)』『即身成仏義(そくしんじょうぶつぎ)』『般若心経 秘鍵 (はんにゃしんぎょうひけん)』等の御著作が多く、また書(三筆の一 人)や詩 文にも長じられ、文化輸入、定着に大功労を尽くされた。 承和(しょうわ)二年(八三五)高野山で御入定(ごにゅうじょう)。 延喜(えんぎ)二十一年(九二一)弘法大師(こうぼうだいし)と勅諡(ちょく し)される。 |
|
|
|
【法圓寺に奉納された六枚の襖絵】吉田日貢 画 本堂の北側涅槃の間
『法の深山』
法の深山のさくらばな 昔のままに匂うなり 道の枝折りの跡とめて
さとりの高嶺の春を見よ
一つの繪 もうこんな処には人も住まないだろうと思うほどだ いぶ山奥深く分け入った。突然、視界が開け、 その山間の湖畔が目に入った。山また山が続く その谷間からはいくつかの滝がと渓流の流れが そ こで合流しているのが一望できた。湖畔の向こ の丘の一角にはいくつかの民家がひっそり身を 寄せ 合うようにしてあった。さらに湖畔の右奥の 方には石畳が山奥に続きそこを辿ると、山の中 腹当たり に五重塔があり、さらに堂々とした立派 な本堂が見えた。全てがスッポリと山々の気に 溶け込んで いる。 ちょうど私の傍に大きな山桜の木があって、見 事に満開であった。その木の傍に腰を下ろし桜 の 花を楽しみながら、思いがけず出会った仙境 の春の眺望にしばし時を忘れていた。あちこちで 鶯 が鳴き、時折峪わたる声が深くこだまし、微風 がわたるたびに花びらが舞う。実に長閑である。 岩 肌が覗く山々には赤松が茂り美しく緑なし、遠 く谷間の雲のように山桜があちこちに咲いてた。 湖 畔の色は何ともいえぬ美しく優しい青をしてい た。あちらこちらから清流が流れ込みその水しぶ きは 白く輝き飛び跳ねていた。ずっと眺めているう ちに、湖畔の左奥のほとりで蟻ほどに小さかった が、 確かに人がたった独り、釣り糸を垂れて楽し んでいる姿に目がとまった。 その途端、全山に一体に「いのち」の息吹が 圧倒する力で漲った。天地自然の全てがドンと そこ に一塊となって存在した。それはどこまでも広 く、どこまでも閑かで、しかも「いのち」の本流で漲 って いた。そこに、人がいなければ気づかなかっ た。そこに彼が座っていなければただの風景でし かな かった。 いつの間にか、私は彼の傍らに座って湖畔を 眺めていた。しばし、無言ながら会話を楽しん だ。 この風景を描き出していたのは彼であった。彼 は九十を遙かに超えた老人であった。大正時代 に京都絵画美術専門学校を卒業し、長いこと ある宮家の日本画の御前教師勤めていた。明 治・大正・昭和・平成の世界的な大転換機の 激動の中を駆け抜けた人ではあったが、その境 涯 は仙境に棲む仙人のごとき人生で、その人柄 を慕う人は絶えることはなかった。 決して奢ることなく、名声をきらい、真実の人とし て隠遁し、あう人ごとに天地自然の理を示し続 け、苦しみ悩む者の縁となり道しるべとなってい た。しかし、彼が実際に住んでいたのは、市街 地 のど真ん中、すなわち市井にあって常に人々 とともにあったのである。彼には家族はいたが、 小さ な一軒家に独り住まいであった。つい先日、 この世を去った。程なくして、彼の住まいはマンシ ョンを 建てるため取り壊されることとなり、彼の全て の遺品も含め二束三文で処分されることになっ た。た またま知らずに現場を通りがかった彼を慕 う方が、この古老が六枚の唐ベニヤの襖に描い た大傑 作がまさに無造作にはずされ、ゴミと一緒 に打ち捨てられていたのを発見、涙ながらに遺 族に懇 願し、もらい受け、供養とのため寺に奉 納してきたのである。 幸いなるかな!ここに無名の襖絵が残された。 「独り生きること」の真の境涯を一枚の絵に顕した 見事さは、見る者をしてして感動させて止まない。 無名に徹したが故のすごさであった。釈尊の教え が人類にもたらされたことに匹敵する大作であ る。この無名の絵を天がこの世に残れたことに感 謝 したい。 龍雲 好久
御檀家さまへ 謹啓 ようやく境内の梅の古木の花がちらほらと咲き 始め、春彼岸の季節を迎えました。 重たい雪が多い年でしたが みなさまいかがお過ごしでございましょうか。 今年はうれしいことに、境内に 「八重桜」と「白木蓮」、それに姿のよい「しだれ 桜」の木を篤信の方によって植えていただきまし て、ことのほか花を楽しむことができそうです。 さらに、本堂内には満開の桜が描かれた『法 の深山』の日本画の襖絵が六枚奉納頂きまし た。 『一つの繪』に書いてあるとおりのいきさつでこれ も篤信の方によってご寄進頂き、襖戸としてはめ て頂き、常設しております。画家は匿名希望で す。大正期に京都絵画美術専門学校を卒業 なさ れ、宮家の御前教師を勤められた方ですか ら、その最良は推して知るべしです。昭和初期に 受 勲を受けられていましたが、名声を嫌い、市 井に隠遁されたまま生涯を送られた方ですが、 慕わ れた訪れる方は多かったと聞きます。この絵 はご本人がもっとも大事にしておられたものです。 孤高 の境涯を示す画風がごく自然に醸し出され ている最高傑作で、唐招提寺のや総本山長谷 寺の 襖絵に引けをとらないと思います。何よりの ご供養をちょうだいすることができ、深く感謝してお りま す。 お寺にお参りの節はどうぞお気軽にお楽しみくだ さい。 合掌 平成一七年三月一七日 |
|
|